新着順の全記事
-
三洋電機,-55℃~+125℃で使用可能なOSコンを発売
-
韓国Samsung Electronics,液晶駆動ICにRSDS技術を採用へ
-
米IMP,出力電流が0.8A時のドロップアウト電圧が0.95VのレギュレータICを発売
-
-
米Maxim,GSM900とDCS1800に対応したデュアル・バンド携帯電話機向けSiGe LNA ICを発売
-
米Lucent Technologies,500Mビット/秒対応のHDD用リード・チャネルICを発売
-
英ARM社、ケータイ向け位置特定ソフトで英Cambridg社と提携
-
-
MST'99で組み込みLinuxの講演決定、電総研がリアルタイム・カーネルを語る
-
SH3-DSPのリアルタイム解析ツールを日本HPが発売
-
松下電器とATR,日英双方向の音声翻訳技術,ノートPCで実現
-
-
ナビゲーション・テクノロジーズ,「欧米のカーナビ市場が急伸」との見解
-
米Chronology社,テストベンチ自動生成ツール「QuickBench」を改良,米Denali社との共同開発計画も発表
-
米HP社,計測器部門の新会社名を「Agilent Technologies」に決定
-
-
富士通,フラッシュEEPROMの論理シミュレーション・モデルをWWWサイト上で公開
-
三菱電機, 米Mentor社の論理エミュレータ「Celaro」を複数台導入
-
独Infineon Technologies社と米Synopsys社,低消費電力LSI設計フローを構築
-
米Synopsys、ハードとソフトを自動的に切り分けるコ・デザイン・ツールを開発中
-
米Synopsys、C言語からHDLに変換するツールを開発中
-
ETC向け車載器などを展示,「富士通ソリューションフェア'99」から
-
カルソニックとカンセイが合併覚え書きを締結,ITSを柱に
-
東芝がネット対応の携帯プレーヤ事業に進出,99年末にも商品化
-
松下電器,ノートPC用DVD-ROM装置発表,DVD-RAM読み取り可
-
富士通,最大128CPUの大規模UNIXサーバー発売
-
コンパック,自社UNIX最新版を発表,クラスタ機能を強化
-
コンパック,最新Alpha搭載WS--最大667MHz動作
-
ネットと衛星放送,CD-ROMのメディアミックス事業,ホリプロなど3社
-
BUGが知的所有権担保に開銀から融資,保証も組み合わせた初ケース
-
米Lattice社,+3.3V動作のプラグラマブル・スイッチLSIを発売
-
米VSIA,IPコアのテスト・データをやりとりするための標準フォーマットを策定
-
米IKOS社,ARM9TDMIコアのハードウエア・アクセラレータ向けシミュレーション・モデルを用意
-
日本IBM,大規模システム用ディスク装置を発売,S/390やUNIX機などから共用可能
-
セイコーインスツルメンツ,スイッチング周波数を600kHzに高めたレギュレータICを発売
-
松下電器,DVD-Audioプレーヤ2機種を発表,電子透かし技術を搭載へ
-
米TI,効率が従来比3倍のパワー・アンプICを開発
-
日立製作所,30V耐圧でオン抵抗が5.0mΩと低いパワーMOS FETを発売
-
米National Semiconductor, 正負2出力のスイッチト・キャパシタ・レギュレータを発売
-
D級オーディオ・アンプに参入メーカが続々,米Cirrusも米AudioLogicを買収し参入へ
-
組み込みマイコンのソフトをリアルタイムOSとTCP/IPなしで書き換え可能にするツールを三菱が出荷
-
米Delphi社,曙ブレーキ工業に資本参加
-
LSI回路ライブラリの遅延時間と消費電力算出方式 「DPCS」がIEEE標準1481として正式承認される
-
米Synopsys社が日米欧4社と技術提携,論理合成と自動配置を一体にしたツールの開発で
-
米AMD社,米Simplex社の3次元パラメータ抽出ツールを導入へ
-
二つのDDRポートを備える新型SRAMを米Cypress社と米IDT社,米Micron社が3社で共同開発
-
富士通,FireWire採用のMO装置を発売
-
日本HP,法人用省スペースPC「NetVectra N30シリーズ」一新
-
ジェイペック,コンテンツ配信の会員制Webサイト「TANGO」開設
-
日本国内のIT市場,2003年には6兆円規模--IDC Japan調査
-
米TI,電源関連ICメーカの米Unitrode社を買収へ
-
伯東,米Semtech corp.と代理店契約を締結
-
三洋電機,5チャネルで290W出力のオーディオ・アンプICを発売
-
米Microsoft,Win 98後継OSのテストを開始
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法