新着順の全記事
-
カナダPhilsar社,+1.2V動作のBluetooth向けLSIを出荷へ
-
Tech-On!用語
MPEG-4
-
Tech-On!用語
H.263
-
-
Tech-On!用語
MPEG-2
-
Tech-On!用語
MPEG-1
-
次世代携帯電話機用マイコン,Motorola社が「これでARMに勝つ」
-
-
Tech-On!用語
コア・プロファイル
-
Tech-On!用語
DCT
-
米Sun社と米Aspec社,旧Zycad TSS社が共同でシステム・レベル検証ツールを開発へ
-
-
米SIAが2002年までの半導体世界市場の予測を発表, 牽引役がパソコンから無線通信とインターネット・インフラへ
-
米Mentor社が99年Q3の決算発表,売上高は前年比微減で,利益は-24%
-
米IBM社と米Micron社,メモリ・システム設計支援用無料WWWサイトをそれぞれ立ち上げ
-
-
キヤノン,部品調達窓口をインターネットに開設,全候補企業に門戸を開く
-
米Cadence社, COT市場での優位をねらい,回路ライブラリ・ベンダ・グループを組織
-
Tech-On!用語
符号化効率
-
Tech-On!用語
誤り耐性
-
「M・CORE」対応「EPOC」がいよいよ登場へ
-
組み込み分野で地盤固める「Windows」と「Linux」
-
アジレント・テクノロジー,最初の発表製品は・・・
-
National Semiconductor社, Bluetooth用LSIの開発計画を明らかに
-
Bluetoothのチップ間インタフェース「BlueRF」計画が浮上
-
Philips社, Bluetooth用LSI「Blueberry」の概要を明らかに
-
IBM社,Active PCIの技術を Dell社やHP社にライセンス
-
マイクロウェア,IEEE1394用ミドルウエアを発売,SH-3およびSH-4に対応
-
米Apple社,FireWire3.0で HDDからのブート機能を提供
-
NEC,100MHz動作のシンクロナス・マスクROMを発売,Windows CE搭載PDAやプリンタに向ける
-
松下電器,円高の影響を受けて営業利益が大幅減
-
LSIレイアウト・ツール新興の米Magma社と米Monterey社,関連EDAベンダとの連携をそれぞれ強化
-
米Monterey社会長に聞く,Iterationは意味がない,Explorationが重要
-
沖電気の99年度中間期決算,損失額が前年比1/10に,通期黒字化にメド
-
【日経エレクトロニクス11月1日号連動企画】松下寿電子工業に聞く---「HDD録画装置は,家庭用VTRビジネスの延長線上にある」
-
【日経エレクトロニクス11月1日号連動企画】米Sony Corp. of Americaに聞く---「機器だけではない。グループ全体を挙げての提携だ」
-
日本ビクター,DVD-Audioプレーヤを12月中旬に発売,価格は35万円
-
【日経エレクトロニクス11月1日号連動企画】米Replay Networks,Inc.に聞く---「一家に1台,HDD録画装置は標準AV機器になる」
-
【日経エレクトロニクス11月1日号連動企画】米TiVo,Inc.に聞く---「現行放送を利用した歴史上初めてのサービスを創造する」
-
【日経エレクトロニクス11月1日号連動企画】
-
米Synopsys社,論理合成ツールと回路ライブラリ形式を「99.10」版に更新,エレクトロマイグレーションを論理合成時に考慮可能に
-
日立製作所が99年度中間期の単独決算を発表,半導体事業の収支改善で2年ぶりに経常黒字へ
-
米3Dlabs社が米Magma社の自動レイアウト・ツール「Blast Fusion」を導入,次世代グラフィクス処理LSI設計に適用
-
台湾TSMCの0.15μmプロセス向けに米Artisan社が回路ライブラリを用意,Artisan社の99年9月期の決算は前年比減収減益
-
米Cadence社,米Xicor社にアナ-ディジ混在LSIの物理設計向けEDA環境を提供
-
C/C++向けGNUコンパイラ,組み込み向けのEC++にも対応
-
最新版「SPARClite」が「pSOS」対応に
-
「EPOC」の開発者向け会議が東京で開催,Bluetoothの講演も
-
【MST99プレビュー】DTV受信機の試作機やMPEG4対応のW-CDMA端末向け評価ボードをアクセスが公開
-
99年の世界半導体市場は前年比+15.6%と急回復,WSTSが99年秋季の市場予測を発表
-
米Synopsys社が99年9月期の決算発表,売上高は対前年比27%伸び,米Cadence社を抜く
-
NECの99年度中間決算,通信機器の不振が響き営業赤字に
-
SH-4上で動作させるpersonalJavaの評価ボード
-
CEマシンでMP3を聴く,オープンインタフェースがソフトを発売
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 自然言語処理がもたらすビジネス変革とサステナブルなパソコン選び
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 世界中で選ばれるローコード開発基盤とは
- ローコード/ノーコード開発の課題と対策
- 成功/失敗事例から読み解くローコード活用
- セールスフォースが提供するローコード基盤
- ローコード/ノーコード開発≫国内の動向は
- DXにおいて重要な3つのポイントとは
- 内製開発≫業務部門×IT部門の「共創」
- 「ローコード×自動化」が市民開発のカギに
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 少人数のネットワーク管理を効率化するには
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- Slackに社内外の情報を集約する効果
- 経営に生かす人事DXの実現を支援!
- RPAはAIと統合!企業環境の自動化とは
- 情報共有に欠かせない「コンテンツ」の活用
- 顧客のDX加速に貢献するAWS
- 紙文書は電子化が必須!生産性向上の秘訣
- MAツールを活用し新規事業のDXを推進
- PPAPなどセキュリティー課題一発解決!
- コンテンツ配信の高度な機能を一括提供!
- 社会課題を解決するIoTプラットフォーム
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- サイバー攻撃対策「セキュリティの樽」とは
- データの“地産地消”を実現する仕組みとは
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- セキュリティ対策≫成長企業の取り組みは?
- HCIで統合仮想化基盤に刷新、DXを加速
- 戦略的な「やらない選択」が重要に?
- 今選ばれる国産クラウド、その新基盤とは
- 世界最高峰カーレース、ホンダ優勝の舞台裏
- 急速に進むエッジコンピューティング
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- プログラミング学習にはマウスの高性能PC
- デジタル化に向けたSaaS活用のススメ
- 日本郵船にインテルが聞く「データ利活用」
- 「レガシー対応」+「DX」両輪を回す極意
- 最新事例に学ぶ「データ仮想化」の導入効果
- 会社の信頼低下? 脱PPAPを急ぐ理由
- 画期的な新機能搭載 デルの新ノートPC
- 実はDXは「間違いだらけ」?理由と打開策
- ソニーミュージック事例/顧客データ活用法
- テレワーク環境で気軽な雑談を実現する方法
- 「2025年の崖」克服に必要なデータ管理
- DX投資戦略≫専門家に聞く留意点は?