新着順の全記事
-
「1999年後半にUniversal Plug and Playの開発キットを出荷」,米Microsoft社のCarl Stork氏が語る
-
富士写,230万画素のディジ・カメ発売,シェア30%目指す
-
パソコン市場復調,出荷台数は対前年度同期比16%増,出荷時の平均単価は過去最低の21万3000円
-
-
台湾TSMC,高耐圧プロセスのファウンダリ・サービス開始
-
米Frequency社,クロック・トリー解析ツールなどを発売
-
松下電器,GaN系紫色半導体レーザの室温連続発振に成功
-
-
米PairGain社,日本仕様のADSL向けLSI「FALCON 2」を1999年第一四半期に出荷へ
-
ケンウッド,最大52倍速のCD-ROM装置を発売,7本のビームで並列再生
-
アーティスト自身の団体,MAA設立の背景
-
-
三菱電機,発振停止検出機能を搭載した車内LAN向け16ビット・マイクロコントローラ
-
米HP社EEsofとベルギーFrontier Design社,IMT2000向けLSI設計技術で提携
-
米Mentor社社長に聞く、Quickturn社の買収には失敗したが,最悪解ではない
-
-
AGP 4xモード対応の3次元グラフィックス・アクセラレータLSIが相次ぎ登場
-
Intel社と東芝,Direct Rambus仕様のDRAM向け資金支援で交渉
-
三洋電子部品,2mm厚で等価直列抵抗が70mΩのAl電解コンデンサを発売
-
坂本龍一氏ら,ディジタル著作物の権利保護に向け,業界団体「MAA」を設立
-
カナダDesign Workshop社,LSIのマスク・レベル・エディタをバージョン・アップ
-
米Moscape社,ルール・ベースの回路解析ツールを日本でも本格販売
-
米Motorola社と米Numerical Technologies社, 0.18μmプロセスで最小加工寸法0.1μmのマイクロプロセサを作製
-
三洋電機,中国にNi水素電池の製造/販売会社を設立
-
BSディジタルのデータ放送仕様はXMLが中心に,ただしMHEGも併記となり「玉虫色」の決着
-
本田技研,ハイブリッド車を1999年秋に発売へ
-
トヨタ,三菱自動車がハイブリッド車の発売計画を明らかに
-
日産,日立,ユニシアジェックスがITS関連技術の共同開発へ
-
マイクロニクス,自動料金収受装置の特性試験専用システムを発売
-
三菱自動車,ITSに向けた運転支援システムを開発
-
建設省,「ETCセキュリティ開発委員会」を設立へ
-
エルナー,電気自動車などに向けた高出力電気二重層コンデンサ開発
-
米Synopsys社,デザイン・プラニング・ツールを発表
-
米Viewlogic社,高速ボード設計ツールをWindows NT対応に
-
米Cadence社の98年の年間決算,売上高は対前年比33%増で12億米ドル
-
米Synopsys社,デザイン・プラニング・ツールを発表
-
米Cadence社の98年の年間決算,売上高は対前年比33%増で12億米ドル
-
日本電池,ハイブリッド車向けLiイオン電池を量産へ
-
米Cadence社,横河電機製EDAツールを世界市場で販売へ
-
NEC,0.18μm設計向けに,OPENCADをバージョン・アップ
-
単結晶Siの生産量はバブル崩壊以来の下げ幅
-
ソニー,211万画素のディジタル・スチル・カメラを発表,記録媒体にメモリースティックを採用
-
米Model Technology社,WWWサイトで論理シミュレータを発売
-
米Verplex社,フォーマル・ベリファイアを日本国内でも本格販売
-
米Avant!社,LSIの配置配線ツール関連の米国特許を取得と発表
-
富士通,リフロー装置のシミュレーション・ソフトを発売へ
-
台湾UMCグループ,0.18μmのファウンダリ・サービス開始へ
-
英ARM社と米Atmel社,SCEのポケットステーション向けにARMコア搭載システムLSIを納入と発表
-
ソニー,Liポリマ2次電池を商品化へ
-
1997年度の太陽電池の国内生産量が急伸, 42.5MWに達する
-
米Avant!社の98年第4四半期決算,売上高は対前年同期比36%上昇
-
米Xilinx社の99年度第3四半期決算,売上高は対前年同期比12.5%上昇
-
米Altera社の年間決算,対前年比4%伸びて過去最高
-
米Synopsys社の99年度第1四半期決算,売上高は対前年同期比3.4%上昇
日経クロステック Special
What's New!
IT
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- 世界に先駆けた5G基地局のテストサービス
- SUBARUがたどり着いたクラウド
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- デジタルソサエティ推進フォーラム開催
- 中央省庁・地方公共団体向けのICT利活用
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 金融ISAC幹部が説く「脅威」への対策法
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?