新着順の全記事
-
オランダPhilips,ICパッケージに収めた新構造のインダクタを開発
-
オランダPhilips,ICパッケージに収めた新構造のインダクタを開発
-
米Vishay,1999年第2四半期の決算を発表,純利益は対前年同期比20.4%増
-
-
米AMCC,WDM通信システム向け伝送モニタCMOS LSIを発売
-
米 Lattice社,ispLSI 5000Vファミリに256マクロセルと512マクロセルの品種を追加
-
三菱電機,32KバイトのOTP-ROMを搭載した8ビット・マイコンを発売
-
-
米Mentor社が99年Q2の決算発表,売上高は前年同期比で横バイ
-
米Harris社の半導体部門の新会社名が「Intersil」にフォト・マスク部門の売却先も決まる
-
シャープ,三つのチップを積み重ねてCSPに封止したLSIを開発
-
-
米Motorolaが売却したアナログ/個別半導体部門の 新しい社名が「ON Semiconductor」に決定
-
京セラ,米国の太陽光発電システム・インテグレータの買収を完了
-
台湾のVIA Technlogies社,今度は米IDT社の86系プロセサ事業を買収
-
-
米Quickturn社社長に聞く-懲りない米Mentor社には驚いた-
-
メルコ,FireWire対応のMO装置を発売
-
東芝,家庭向けA4ノートPCにK6-2を搭載した低価格モデルを追加
-
FireWire対応MOドライブ,G3用をメルコが発売
-
ソーテック,20万円を切るPen III 600MHz搭載機を発売
-
米IR,1999年第4四半期の決算を発表, 売上額は前年同期比10.2%増
-
4~6月期のPC国内出荷は台数ベースで過去最高,金額でも28%増
-
米VESA,マイクロ・ディスプレイに向けた標準化に着手
-
米RocketChips,ファイバ・チャネルとGビットEthernetに向けたCMOSトランシーバ・コアを開発
-
富士通,携帯電話機向けPLL周波数シンセサイザICを発売
-
米Delphi社と芦森工業,シートベルト事業で業務提携
-
体全体を使って腕試し---バンダイ,スポーツを疑似体験できる「リアル ゾーン」発売
-
富士通,英国半導体工場の土地・建屋を英Filtronic社に売却へ
-
米Avant!社の「Aquarius」の販売停止命令を,米サンフランシスコ連邦高裁が支持
-
MP3プレーヤの消費電力削減技術をもつベンチャーをCirrus Logicが買収
-
組み込みLinux「Embedix」のCaldera Thin Clientsが社名変更
-
3ComがPalmにWAPブラウザ搭載へ、Phone.Comからライセンス
-
CygnusがSunと提携、GNUProをSolaris対応に
-
トレンドマイクロがウイルス対策ソフト新版,感染時の"保険"付き
-
米Gateway社,ノート・パソコンにIEEE1394を採用
-
日本HP,Windows/UNIX対応のDAT装置を発売
-
日本規格協会,ISO9000シリーズ対応の文書作成・管理ソフトを発売
-
サン・マイクロシステムズ,筐体の高さが約4.5cmの薄型UNIXサーバを発売
-
米Elantec Semiconductor,発振周波数450MHzの光ディスク向け高周波重畳ICを発売
-
米Cypressと米Lexmark,66MHzバスを両面プリント基板に実装
-
米Maximの1999年度第4四半期,増収増益で過去最高の売上を記録
-
日本電動車両協会など,神戸で電気自動車を使ったITS実証実験
-
Java言語入力のハード-ソフト協調設計ツールをIKテクノロジーとオムロンソフトウェアが共同開発中
-
米Mentor社,回路ライブラリ事業を米Artisan社に売却し,ソフトタイプIPコア事業に注力
-
BellSouthの次世代STB、Microwareの「DAVID」を搭載へ
-
Philips社,バイアス電圧の問題に対処したIEEE1394対応物理層LSIを発売
-
コダック,従来機より35%小型化した普及型デジ・カメを発売
-
デルが企業向けにマーケティング代行,PC購入者に販促物を併せて送付
-
トヨタや松下電器など,異業種合同プロジェクト「WiLL」を開始
-
アイ・オー・データ,日立FLORA専用メモリ・パッケージを発売
-
米Sun,動画像/音声を効率的に処理する新命令セット「MAJC」を8/16に学会発表へ
-
米Intel社,Windows CE搭載端末などに向けた,128Mビット・フラッシュEEPROMを発売
-
米Three-Five Systemsと三井物産,反射型小型液晶パネルで販売提携
日経クロステック Special
What's New!
IT
- もう待ったなし!脱レガシー&DXの最適解
- 医療DX データ活用の最前線を解説
- NTT西日本の社内DX
- 大阪大学教授・安田洋祐氏がレッツノートを使い続ける理由
- 日本に豊富なIT人財を提供するインド企業
- マルチクラウド時代、サーバーのあるべき姿
- 事例に見る、クラウドの意外な副次効果とは
- 難題を前に今こそ顧みる、富士通の真価
- 【動画】現場のためのDXで変革を推進
- 集英社×クラスメソッド≫AWS活用の勘所
- スシローの事業を支えるAWS活用≫効果は
- AWS活用:国内3社の事例に学ぶ極意とは
- 顧客データを利活用、交通の社会課題を解決
- 個人情報とデータ不足の課題を解決する手法
- AIを日常化するノーコード活用基盤とは?
- 一般の従業員までデータ業務を担うコツ
- 文系人材こそデータ分析業務で活躍できる?
- データドリブンな意思決定は、売上5%増?
- DXで推進する働き方改革 先進事例を紹介
- 16の企業・組織に聞く≫サイバー攻撃対策
- カーボン・クレジット市場立ち上げの裏側
- 不確実な時代に安定した経営基盤を築く方法
- 日本企業・国家の危機意識の欠如に警笛を
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方